虫歯になってしまった場合、治療する方法がいくつかあります。
その中でも代表的な『詰め物・かぶせ物』の治療方法の説明をしていきます。
①詰め物(CR・インレー)ってどんな治療?
②かぶせ物(クラウン)ってどんな治療?
③詰め物(インレー)・かぶせ物(クラウン)の材料による違い
④詰め物・かぶせ物の治療方法
⑤審美歯科ってなに?
虫歯ができてしまってまだ小さい時、
そんな虫歯は削って詰める治療と削ってかたどりをして金属等を詰める2種類の方法があります。
・虫歯が小さい場合で、そのまま詰めれる場合はCR(コンボジットレジン)修復と呼ばれる白色のプラスチックを歯に接着させて治療していきます。
・虫歯が大きくお口の中で歯の形を作れない場合はインレー修復と呼ばれる金属やセラミックの詰め物をくっつけていく治療をしていきます。
それぞれに特徴があります。
・CR修復
基本的には小さな虫歯はCR修復の適応で、その日のうちに白くきれいにつめて治療することができます。
治療方法は必要あれば虫歯を削ってセメントを付けた後、光で硬化するCRを詰めて固めるだけ。
ほかの虫歯の治療方法に比べ治療の侵襲度が少ないことが特徴です。
写真のはわかりやすくすために『色』を変えていますが実際はきれいに詰めることができます。
そしてCR修復ができない場合、インレー修復やクラウンで治療していくことになります。
・インレー修復
虫歯が大きくなってくると、お口の中だけできれいな形を作ることが困難になってきます。
その場合、お口の中と同じ形の模型を作成し、その模型で詰め物を作り、最後お口の中に入れる治療が必要になります。
その中でも小さな詰め物の治療のことを『インレー修復』と言います。
写真の銀歯が『インレー』です。
歯と歯の間の大きな虫歯はお口の中で形をきれいに作ることが難しいです。
そういった虫歯は詰め物で治療していきましょう。
小さな虫歯は保険治療でもきれいに白く治せるのでお口の中に気になっているところがありましたら早めになおしていきましょう。
虫歯が大きくなりすぎて『つめる』というより『かぶせる』大きさになってくると『クラウン修復』という治療方法に変わってきます。
銀のかぶせ物や強化されたプラスチック、チタンやジルコニアなど材料は様々です。
前歯が大きくかけてしまった場合もかぶせ物(クラウン)で治療する場合があります。
歯を大きく削り、かたどりをして模型上でかぶせ物を作っていきます。
そして作成したかぶせ物をお口の中に入れてくっつけて治療します。
インレーやクラウンに使用される材料によって性質が変わってきます。
主に使用されるものは
・金属
・セラミック
の2種類があり、その中でも
金属には
・金銀パラジウム合金
・銀合金
・金合金
・チタン
などがあります。
そしてセラミックには
・ジルコニア
・ガラス系セラミック
・ポーセレン
・各々を混ぜたハイブリッド
があります。
そしてさらに
・金属にプラスチックを付けたもの
・金属にセラミックを付けたもの
の金属に白いコーティングをしたかぶせ物もあります。
それぞれにメリット、デメリットがあります。
・金属系
一番のわかりやすい特徴として『銀色・金色』というのがあります。
また特徴で丈夫なのですが歯と接着するわけではない為、詰め物と自分の歯に隙間ができる場合があります。
そしてそこから虫歯になるリスクが上がってきます。
中で黒くなっている場合が多々ありますが、外してみないとわかりません。
セラミック系
セラミック系全体の特徴として
・色が白くて目立ちにくい、きれい
・汚れが付きにくい
・着色しにくい、色が長持ち
・強度がある、かなり丈夫
・体に安全(生体親和性が高い)
・歯茎が黒くならない(金属を使用すると歯茎が黒くなることがある)
というのがあります。
最近の傾向として金属を使用しないセラミック単体での治療が主流となっています。
そんなセラミックにも種類があります。歯医者さんで使用されるセラミックは
・ジルコニア
・ガラス系セラミック
・ポーセレン
の3種類を単体、もしくは複合して使用する場合が多いです。
また
・ハイブリッド
と呼ばれるレジンとセラミックが混ざった材料もあります。
それぞれの特徴を説明します。
人工ダイヤモンドとも呼ばれ、強度がとても強く、経年劣化もほとんどありません。
奥歯の被せものなどに使用できるほど丈夫です。
ブリッジにしても大丈夫なぐらい硬い為、前歯はもちろん奥歯のブリッジでも使用することができます。
軽くて白くて劣化しない機能を求める人には一番おススメの素材です。
欠点としては
・硬すぎる為、定期的にかみ合わせのチェックが必要です。
人間は日々少しづつかみ合わせが変わっていきます。
調整していかないとジルコニアを入れた歯だけ強く当たることになってしまうかもしれません。
・色は白くてきれいなのですが透明感が少しありません。
他の治療方法に比べると人口の被せものが入っているがわかりやすいです。
透明感や自然な色合いを出すためにジルコニアの上にポーセレン等を盛り付けるやり方もあります。
前歯部の目立つ範囲の被せものやブリッジはこの治療方法が多いです。
この偽ダイヤモンドもジルコニアです。人工ダイヤモンドとしても使用される素材です。
有名なのはe.max(イーマックス)と呼ばれる種類の被せものの材料です。
昔のセラミックの被せものに比べて強度が上がっていますが、ジルコニアほどではありません。
単体の被せものや詰め物に使用されることが多く、見た目はほとんど『天然の歯』に近いです。
私も右下の詰め物にこれが入っています。
ジルコニアに比べて透明感があり、自然な色を再現できます。
前歯部の被せものにおすすめです。
またジルコニアと組み合わせることでブリッジにも使用することができ、強度と審美性を両立した被せものを作ることができます。
強度が少し劣るため今は単体で使用されることが少なく、ジルコニアや金属と組み合わせて使用されます。
欠けやすい欠点がありますが、見た目はキレイで審美的です。
一昔前にすごくキレイと言われていたメタルボンドクラウンは金属にポーセレンをくっつけた被せものです。
現在はジルコニアにポーセレンを表面にコーティングした被せものが流行りです。
色の表現の幅が広く、グラデーションカラーにすることも可能なため、ご自身にあった色を作ることが可能です。
詰め物から被せものまで対応できるのですが、色合いと強度、経年劣化するのが欠点です。
セラミックの粉末をレジンでつないだ材料でセラミックとレジンの中間の性質を持ちます。
入りたてはキレイなのですが時間とともに色が沈着してきたり、硬さも時間とともに落ちてきます。
ただし保険で治療できるのがメリットです。
とりあえず白いのを入れて、そのうちセラミックに変えたい人におすすめです。
詰め物・かぶせ物の治療方法は治療に回数がかかります。
1:虫歯の除去、必要あれば根っこの治療
まず虫歯をなくしていきます。その際必要あれば歯の根っこの治療(根管治療)を行います。
2:歯の土台作り、形を整える
虫歯を削ってでこぼこしている歯に、プラスチックやファイバー線維の土台などで詰め物、かぶせ物が入るように形を整えていきます。
この形が予後や見た目、機能性が変わってくるため歯医者の腕の見せ所です。
3:かたどりをして模型を作る
かたどりをして模型を作っていきます。精密なかたどりをしたい場合は2段階でかたどりをする場合もあります。
その際、かみ合わせの歯のかたどりと、かみ合わせの記録も行います。
4:歯科技工士さんに作ってもらう
作成した模型を使用し、歯科技工士さんに詰め物、かぶせ物を作ってもらいます。
当院では『DENRICHE』
という歯科技工所の歯科技工士さんに作ってもらっています。
昔から付き合いのある歯科技工所なので安心です。
5:お口の中で調整してくっつける
お口の中で微調整をします。あごの動きは複雑で、模型だけではわからない部分が多いからです。
微調整後再度磨いて付けていきます。
6:経過をみる
詰め物、かぶせ物が入って終わりというわけではありません。
お口の中はたえず変化をしています。
それに合わせて詰めもの、かぶせ物を調整する必要があります。
定期的にチェックしましょう。
少なくとも昔、私は思いました。
言葉のイメージとしては
「きれいに治す歯科治療なのかな?」とか、
「なんか保険外で高額の治療費がかかりそう」って感じですよね。
内容はホワイトニングや見た目のきれいなかぶせ物を作ったり、矯正をして歯並びを良くしたりなどなど
正確な定義があるものでもないため、『審美歯科』という言葉はざっくりとしたイメージそのものだと思います。
ではなぜ歯医者さんは審美歯科という言葉を使用しているのでしょうか。
昔の歯医者さんでの治療の中にはとてもきれいとは言えない治療もありました。
もちろん今も金属の詰め物など見た目を無視した治療があります。
そういった治療との差別化のため、審美歯科という言葉ができたと思われます。
現在、審美歯科という言葉は一般的になり、多くの歯医者さんで使用されます。
基本的にはどこの歯医者さんでもうたっているですが、
ですので、見た目のきれいな治療をしたいとき、歯医者さん選びは重要ですね。
また、より審美的を目指すと費用もその分かかってしまいます。
ただ、白いものが入ればいいのか、
それとも歯のグラデーションや透明度、色の深さ等こだわりたいのか、
審美的かつ耐久力や機能性があるのを選びたいのか、
かぶせ物の種類や治療方法、材料や付け方、歯茎との関係や歯並びごと変えるのか、
そして、より審美的な治療を目指していると治療することによるデメリットがある治療方法もあります。
〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24
【日曜診療・ネット予約可・矯正相談大歓迎】
ペア歯科医院市川診療所 森大智