「令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。」 と政府の方針が変わりました。 ただし『医療機関では引き続きマスクの着用を推奨します』とのことです。 https://www.mhlw.go.jp/…
ペア歯科医市川診療所は「千葉県糖尿病療養指導士/支援士」がいる歯科医院です。 歯周病と糖尿病は切っても切れない関係です。 歯周病が悪くなれば糖尿病の悪くなるし、糖尿病が悪くなれば歯周病も悪くなってしまいます。 しかし逆に歯周病が良くなると糖尿病…
マイナンバーカードを利用しての保険証のオンライン資格確認ができるようになりました。 マイナンバーカードを持ち歩くのは怖いですが、オンライン資格確認が義務化されたのでしょうがないですね、、、 もちろん今まで通り『保険証』でも大丈夫で…
子育てを応援するために「チーパスの店」になりました!! チーパスとは千葉県全体で子育て家庭を応援するための『ちば子育て家庭優待カード』のことです。 チーパスを提示していただいた方に2つのサービスの実施を決めました。 ①高校生以下のお子様でおひと…
ペア歯科医院市川診療所ライン公式アカウントを作りました。 LINEからもネット予約が可能になり、より便利に感じていただけると思います。 定期的に健康についての情報も投稿予定です。 ぜひご登録ください。 https://lin.ee/uyoGQq…
「ち~バリュ~カード」をご存じでしょうか? これは千葉県の各市町村が行う、健康診断や健康イベントへの参加などで「ポイントを貯める」ともらえるカードです。 この『ち~バリュ~カード』を持っていると千葉県のいろいろなお店で素敵な特典がもらえます。 …
12月の後半になってきました。 今年があと半月なんて信じられません。 年末年始のお休みのお知らせです R4年の最後の診療日は12月29日木曜日です。通常通り診療しています。 R4年12月30日(金)からR5年1月4日(水)まで休診…
厚生労働省よりこの度ペア歯科医院市川診療所は『かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所』に認可されました。 略して『か強診』と呼ばれるもので、従来の虫歯や歯周病の治療だけでなく、口腔機能の治療・管理・連携型が強化されている歯科医院に認可されるもので…
おかげさまでペア歯科医院市川診療所は開院3周年を迎えました。 これからは4年目。さらに地域の人々の健康に貢献するために日々精進していきます。 今シーズンは法人化に伴い、さらに質の高い医療を提供できればと思っています。 これからもよろしくお願いい…
先日行徳文化ホールにて【高齢者サポートセンター南行徳第二】さんと協力し、介護者向けの講演会を行いました。 内容としては 『認知症とは』から始まり認知症の最近わかってきたこと、予防方法、毎日の注意点から認知症の方への口腔ケア方法、口腔ケアグッズの…
虫歯ができた!と思って歯医者さんで治療し始めると思っていたより回数や治療期間がかかりますよね。 人によったら「あそこの歯医者さんは1回終わったよ」や「すぐ被せものを作って入った」という人から 「治療が始まるまで2か月かかった」「なかなか治療が終…
今日は歯科衛生士国家試験の日です!! 毎日頑張って勉強してきた結果を出す日。 実力が出せるように体調に気を付けてほしいです。 来年度からペア歯科医院市川診療所に就職してくれる学生さんが今日試験を受けています。 また、来年や3年後に歯科衛生士国家…
ストレッチボードをやったことありますか?? 大抵の人が「まずストレッチボードってなに??」と思うかもしれません。 今回はそんなストレッチボードと歯科治療について解説です。 目次 ストレッチボードとは なぜ歯医者さんに関係あるの? …
『CO』と言う言葉をご存じですか? 読み方は「シーオー」です。 学校検診でよく聞くかと思いますが、実際はどんなものなのか知らない人も多いと思います。 今回は『CO』についてのお話です。 目次 COってなに? 進行させないためには …
2023年あけましておめでとうございます。 ペア歯科医院市川診療所は今年で4年目です。 これからもよろしくお願いいたします。 2023年1月1日ペア歯科医院市川診療所 森大智 1月5日から診療開始です。
咬筋のボトックス注射始めました! 皆さんはボトックス注射と言う治療法を聞いたことはありますか? よく美容のしわ取りなどで聞くことが多いかと思いますが、歯科でもボトックス注射を行うことがあります。 何故歯医者さんで使用されるのか。 今回は歯医者さ…
クリスマスになってきました。 クリスマスの自分へのご褒美にホワイトニングはいかがでしょうか? 白く輝く歯にするだけで自分の気持ちも明るくなると思います。 ホワイトニングは歯医者さんで相談して歯医者さんで行うものと、お家で行うもの、特に資格の必要…
歯医者さんでチクチクする検査を受けたことがありますか? あれってなんだろうと疑問を感じたことがある人もいるし、あれってやらなきゃいけないのと思う人もいると思います。 今回はそんな実はすごく大切なチクチクする歯周病の検査についてのお話です。 最後…
共食(きょうしょく)と言う言葉をご存じですか? 共食とは呼んだ字のごとく¨共に食事を食べる゛と言う意味です。 家族や親族、友達や職場、趣味での仲間などと一緒に食事を共にする事が食事をする上でとても重要な要素となっています。 昔は特に大人数の家族…
歯科用マイクロスコープをご存じでしょうか? 以前は大学病院などでしか見ることがなかった歯科治療用の機械ですが、最近は少しづつ一般的な歯医者さんでも増えてきていますね。 今回はそんなマイクロスコープについて根掘り葉掘り説明していきます。 &nbs…
本の紹介第14弾は 『ゲンキで長生きな人に共通する生活習慣29 決めては「きょういく」と「きょうよう」です』 です本の紹介第12弾の『なぜ、「かかりつけ歯科医」のいる人は長寿なのか?』と同じ星旦二先生の作品です。 この本はまず前書きから面白いで…
本の紹介第13弾は 『クロワッサン2018年10月号』 です。 こちらには歯科特集が組まれており、歯周病についてやお口の中のいろいろなことがわかりやすく記載されています。 特にいいところは写真がいっぱいです。 歯石が沢山ついている人の写真がのっ…
本の紹介第12弾は 『なぜ、「かかりつけ歯科医」のいる人は長寿なのか?』 です。この本の作者の星旦二先生の本は内容がいつも面白いです。 特に高齢者の健康についてとても考えさせられる内容が多いです。 この本はかかりつけ歯科医がいる人は、かかりつけ…
本の紹介第11弾です。今回は 『歯から始めるアンチエイジング』 です。 最初のほうにかいてある「あなたの歯はどこが問題?」はとてもわかりやすいのでそこだけでも読んでほしいです。 また本の題名は題名はアンチエイジングとなっていますが、アンチエイジ…
本の紹介第10弾は 『歯っと!?驚く予防歯科ブック』 です。 こちらの本の一番わかりやすいところは 『なぜ予防歯科が大切か』 です。そのことが冒頭に書いてあります。 なのでそこだけでも読んでいただきたいです。 それ以降は歯科の知識がどの年代にも…
本の紹介第9弾は『FACT FULNESS』です。 2019年のベストセラーですので読んだことがある方が多いと思います。 世の中のイメージと現実のギャップをものすごく感じる本だと思います。 よく外国人から日本人には侍や忍者がいるとか出っ歯でメガ…
本の紹介第8弾は 黒沢誠人さん、幕内秀夫さんの 『子どものむし歯予防は食生活がすべて』 です。こちらの本は子供の虫歯の原因は何なのかを考えた先生の話になります。 書いてある内容はかなり過激ですが、子供の虫歯を防ぐためにはどうしたらいいのかが一般…
本の紹介第7弾は 古田博久著、「抜かない歯の矯正」 です。この本は矯正の基本の事も詳しく書いてあるのですが、歯の大切さが詳しく書いてあります。 矯正治療等で歯をきれいに見せたいと考える人はとても多いのですが、 審美治療等でも長い目で見るとおスス…
本の紹介第6.5弾は 「世界がもし100人の村だったら」 です。こちらの本は2001年発売のベストセラーの本です。世界はとても広く、どこかの国のどこかの人の状況など日常で私たちは気にも止めません。ではもし世界が100人でみんなご近所さんの村だっ…
本の紹介第6弾では 「認知症が気になりだしたら歯科にも行こうはなぜ?」 です。 まずタイトルが素晴らしいです。認知症が気になりだしたら、それは本人かもしれませんが周りの人かもしれません。 このページを開いている人は少しでも認知症を気になっている…