冬季の休診のお知らせ まことに勝手ながら 12月29日(火)~1月3日(日)まで休診とさせていただきます 1月4日(月)より診療しています よろしくお願いいたします。 〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24 ペア歯科医院 市川診療…
病院内のストリートビューができました。初めての方で院内がどうなっているのか気になる方はぜひ見てください。 これを見るだけでペア歯科医院に行った気分になれます。 大きな駐車場がある医療モール内にあります。 入口はバリアフリーになっています。 天井…
感染症対策まとめ動画撮影しました [video width="1280" height="720" mp4="https://pear-shika.com/wp-content/uploads/2020/09/感染対策HP用.mp4"][/vi…
マウスピース矯正って気になるってひと多いと思います。 今回はそんなマウスピース矯正についてわかりやすい動画を作成しましたのでぜひ見てください [embed]https://youtu.be/YuTMB2g0I2c[/embed] …
ペア歯科医院のインスタグラム始めました。 是非見てください。 https://instagram.com/pearshikaitikawa?igshid=16zto2lj3q7r6 あわせて院長のインスタグラムも始めました。 https://w…
当院の紹介動画ができました。 中の様子がわかりますので是非見ていただければと思います。 [embed]https://youtu.be/eWQT64DS4go[/embed] 〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24 …
夏季の休診のお知らせ まことに勝手ながら 8月14日(金)~8月16日(日)まで休診とさせていただきます 8月17日(月)より診療しています 〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24 ペア歯科医院 市川診…
ようやく非接触型体温計を入手できました。 鏡におでこをこぶし1個分まで近づけると自動で測定してくれます。 すごく早く測定できるし、感染のリスクがないため早く使用したかったのですが信用性の低いものばかりで導入しても不安が残り、今まで…
緊急事態宣言後の歯科治療についてです。 緊急事態宣言が出されて約2か月。 新型コロナウイルスが怖く歯医者さんに行けなかった人が多いと思います。 中には歯が痛いのも我慢していた方もいらっしゃると思います。 緊急事態宣言解除後もペア歯…
先日友人から 「歯医者さんに行きたいけど歯医者さんに行き方がわからないし、なんか恥ずかしいし、行ったらどうなるかわかんない」 と言われました。 ですので今回は『歯医者さんへの行き方』です。 歯医者への予約の取り方からその日の流れまで説明します。…
子供の歯が抜けてしばらくたつのに全然大人の歯が生えてこない! 乳歯が抜けると永久歯がすぐに生えてくる場合と全然生えてこない場合があります。 今回は子供の歯が抜けたのに大人の歯が生えてこない原因と治療方法を説明していきます。 子供の…
セファロ写真という名前を聞いたことがありますか? このセファロ写真は『矯正治療』をする際の『セファロ分析』をするために必須な検査です。 今回はそんなセファロ写真の検査の必要性と、セファロ写真を分析してわかることを説明していきます。 …
もうすぐお正月。 この時期よくでるおもちを喉に詰まらせてしまうニュース。 しかしお餅は美味しいので食べたいですよね。 今回は ・入れ歯が入っている人に絶対に見てほしいお餅と入れ歯についてと、 ・治療途中の歯がある人に見てもらいたい…
歯医者さんでよく聞くセラミック治療、実際何なのかよくわかっていない人も多いと思います。 そんなセラミックの治療方法のほかに「セラミック自身に種類」と特徴、違いがあることをご存じでしょうか。 まずはセラミック治療全体のメリットから …
食事中お口があいていて「くちゃくちゃ」していませんか? これは見た目も悪いだけではなく、健康にも悪い事ご存じでしょうか。 人間は本来食事の際に唇を閉じて食事をします。 ごはんを食べる際にお口が開いてしまうと飲み込みにくく、誤嚥して…
歯医者さんでおぼれる人必見です!歯科治療中に水が喉に流れてきてつらい人はいませんか? 歯医者さんの治療でつらいことの一つ、水が喉に流れてむせたり苦しい。 また普段から苦しい思いをしている人からすれば、『ほとんどの方が苦しくない』こ…
歯医者さんで矯正をする際『横向きに生えている親知らず』を抜歯することをご存知でしょうか。 年々下の前歯がガタガタになっている気がする方はいませんか? 下のあごに横向きになっている埋まっている親知らず。 悪さをしない場合、抜かないこ…
矯正治療を考えている方に、探している方に矯正の歯医者さんを選ぶ際に考えてほしい違いを説明します。 矯正を行っている歯医者さんには大きく分けると3種類があります。3種類とは 『矯正専門の歯医者さん』『矯正の日がある歯医者さん』『矯正もやっている歯…
歯医者さんが苦手な人は多いです。 その中でも嫌いなことにランキングされる歯を削る音。 今回はその中でも苦手な人が多い『歯を削る音』と『歯石を取る音』の二つの動画を作りました。 特に歯医者さんが嫌いだけと治療をしていきたい人におすす…
最近一段と寒くなってきました。 寒いと歯がガタガタしますよね。その原理について説明します! 突然ですが暑さや寒さは体のどこで感じているでしょうか。 もちろん手足の皮ふなどの体の末端ですよね。 その刺激が脳にある体温調節中枢に集まり、その後体に体…
本の紹介第14弾は 『ゲンキで長生きな人に共通する生活習慣29 決めては「きょういく」と「きょうよう」です』 です本の紹介第12弾の『なぜ、「かかりつけ歯科医」のいる人は長寿なのか?』と同じ星旦二先生の作品です。 この本はまず前書きから面白いで…
本の紹介第13弾は 『クロワッサン2018年10月号』 です。 こちらには歯科特集が組まれており、歯周病についてやお口の中のいろいろなことがわかりやすく記載されています。 特にいいところは写真がいっぱいです。 歯石が沢山ついている人の写真がのっ…
本の紹介第12弾は 『なぜ、「かかりつけ歯科医」のいる人は長寿なのか?』 です。この本の作者の星旦二先生の本は内容がいつも面白いです。 特に高齢者の健康についてとても考えさせられる内容が多いです。 この本はかかりつけ歯科医がいる人は、かかりつけ…
本の紹介第11弾です。今回は 『歯から始めるアンチエイジング』 です。 最初のほうにかいてある「あなたの歯はどこが問題?」はとてもわかりやすいのでそこだけでも読んでほしいです。 また本の題名は題名はアンチエイジングとなっていますが、アンチエイジ…
本の紹介第10弾は 『歯っと!?驚く予防歯科ブック』 です。 こちらの本の一番わかりやすいところは 『なぜ予防歯科が大切か』 です。そのことが冒頭に書いてあります。 なのでそこだけでも読んでいただきたいです。 それ以降は歯科の知識がどの年代にも…
本の紹介第9弾は『FACT FULNESS』です。 2019年のベストセラーですので読んだことがある方が多いと思います。 世の中のイメージと現実のギャップをものすごく感じる本だと思います。 よく外国人から日本人には侍や忍者がいるとか出っ歯でメガ…
本の紹介第8弾は 黒沢誠人さん、幕内秀夫さんの 『子どものむし歯予防は食生活がすべて』 です。こちらの本は子供の虫歯の原因は何なのかを考えた先生の話になります。 書いてある内容はかなり過激ですが、子供の虫歯を防ぐためにはどうしたらいいのかが一般…
本の紹介第7弾は 古田博久著、「抜かない歯の矯正」 です。この本は矯正の基本の事も詳しく書いてあるのですが、歯の大切さが詳しく書いてあります。 矯正治療等で歯をきれいに見せたいと考える人はとても多いのですが、 審美治療等でも長い目で見るとおスス…
本の紹介第6.5弾は 「世界がもし100人の村だったら」 です。こちらの本は2001年発売のベストセラーの本です。世界はとても広く、どこかの国のどこかの人の状況など日常で私たちは気にも止めません。ではもし世界が100人でみんなご近所さんの村だっ…
本の紹介第6弾では 「認知症が気になりだしたら歯科にも行こうはなぜ?」 です。 まずタイトルが素晴らしいです。認知症が気になりだしたら、それは本人かもしれませんが周りの人かもしれません。 このページを開いている人は少しでも認知症を気になっている…