千葉県が行っている『ちばの食育月間』の特集に当院の「きれいな歯並びは正しい食生活から!」 が掲載されました。 https://www.pref.chiba.lg.jp/annou/shokuiku/shokuiku/r04-6gekkan.ht…
第4次千葉県食育推進計画が少し前にスタートしました。 これは千葉県が行っている食育に対する計画の一つで目標として 『「ちばの恵み」を取り入れたバランスのよい食生活の実践による生涯健康で心豊かな人づくり』 を掲げています。 その政策のうちの一つに…
当院のゴールデンウィークのお休みについてです。 祝日の4月29日、5月3日、4日、5日は休診日とさせていただきます。 4月30日、5月1日、2日は通常通り診療しています。 宜しくお願い致します。 ペア歯科医院市川診療…
ペア歯科医院市川診療所は市川市大和田の医療モール内にあり、合計23台分の駐車場があります。 1つ目の駐車場が きし内科さん、金子皮フ科さん、当院の隣にある駐車場 駐輪場も2カ所にあります。 この駐車場がいっぱいの場合奥の『アイン薬局』さんの隣の…
時代はSNS!! と思いいろいろ始めました。 プライベートでもやったことがないため初心者です登録よろしくお願いします!!! 健康的な生活を送るための情報を発信できればと思います。 Facebook https://www.facebook.co…
冬季の休診のお知らせ まことに勝手ながら 令和3年12月30日(木)~令和4年1月4日(火)まで休診とさせていただきます 1月5日(水)より診療しています よろしくお願いいたします。 〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24 ペア歯…
誠に勝手ながら、当院では下記の期間を夏季休暇とさせて頂きます。 令和3年 8月09日 (月) ~ 8月13日 (金) 令和3年 8月14日 (土)より通常通りとなります。 ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。 ペア…
感染症対策の為、さらにユニット(治療用の椅子)を追加で導入しました。 完全個室のタイプです。 場所は待合室の隣で移動距離も短めとなっています。 もともとはスタッフルームで、お昼などはみんなで食事をしていたスペースだったのですが、新…
冬季の休診のお知らせ まことに勝手ながら 12月29日(火)~1月3日(日)まで休診とさせていただきます 1月4日(月)より診療しています よろしくお願いいたします。 〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24 ペア歯科医院 市川診療…
病院内のストリートビューができました。初めての方で院内がどうなっているのか気になる方はぜひ見てください。 これを見るだけでペア歯科医院に行った気分になれます。 大きな駐車場がある医療モール内にあります。 入口はバリアフリーになっています。 天井…
食事の際、姿勢とか気にしたことありますか? 毎日3回食べている食事 その食事によって将来の歯並びが変わるかもしれないことをご存じでしょうか? 今回はそんな食事の姿勢についてのお話です。 目次 1、正しい姿勢とは 2、悪い姿勢だとな…
人工甘味料って聞いたことがありますか?? アスパルテームとかスクラロースとかの甘味料の一つで、アスパルテームは砂糖の200倍というとても甘い食品です。 しかもすごいところは虫歯にならないこと! アスパルテームは虫歯の原因菌のS・ミュータンス菌の…
自分の舌の力を測定したことがありますか? 舌は主に2つの筋肉からできており、年齢とともに筋力は徐々に低下してしまいます。 舌は口の中で食べ物を混ぜ合わせる『咀嚼』、食べ物を飲み込む『嚥下』、歯と舌を使った『発音』のように多くの役割があります。 …
食べ物を食べている最中に歯が欠けたことありますか? 私も最近アーモンド小魚を食べていて歯が欠けました。 10年以上前に治療したセラミックインレーです。 インレータイプ(詰め物呼ばれるもの)は歯の削る量が少ないため、特徴として欠けやすいと言われて…
「歯医者は今すごく増えてきていて、コンビニより多い」 と昔から言われています。 しかし実際はコンビニは歯科医院の数を上回ったことがないことをご存じでしょうか。 例えば私が生まれた 1987年の歯科医院の数は5万医院いかないぐらい 2005年の歯…
がっちりマンデーを見てますか?? 私は大好きで毎週見ているのですがこの前、2022年2月13日放送の がっちりマンデー、せまい業界!~ドリル&カッター業界~ でけっこう詳しく歯科についてやっていましたね。 当院もナカニシ(NSK)のドリルを使用…
詰め物・被せもの(CR・インレー・クラウン)についての記事をまとめました。 目次> ①詰め物(CR・インレー)ってどんな治療? ②かぶせ物(クラウン)ってどんな治療? ③詰め物(インレー)・かぶせ物(クラウン)の材料による違…
予防歯科について記事をまとめました。 当院の予防歯科について書いてあります。 また、これを読んでいただければ現代の歯科の病気の予防方法に詳しくなれると思います。 少し長いですが自分の興味があるところだけでも読んでいただければと思います。 &nb…
入れ歯についての記事をまとめました。 入れ歯は健康寿命にすごくかかわってきます。 しっかりと美味しいもの、健康にいいものを食べるために正しく入れ歯を使用しましょう。 https://pear-shika.com/treat/den…
当院が行っている小児歯科についてまとめました。 時間があるときに読んでいただければと思います。 [embed]https://pear-shika.com/treat/pediatric-dentistry/[/embed] 〒272-0025…
本の紹介第14弾は 『ゲンキで長生きな人に共通する生活習慣29 決めては「きょういく」と「きょうよう」です』 です本の紹介第12弾の『なぜ、「かかりつけ歯科医」のいる人は長寿なのか?』と同じ星旦二先生の作品です。 この本はまず前書きから面白いで…
本の紹介第13弾は 『クロワッサン2018年10月号』 です。 こちらには歯科特集が組まれており、歯周病についてやお口の中のいろいろなことがわかりやすく記載されています。 特にいいところは写真がいっぱいです。 歯石が沢山ついている人の写真がのっ…
本の紹介第12弾は 『なぜ、「かかりつけ歯科医」のいる人は長寿なのか?』 です。この本の作者の星旦二先生の本は内容がいつも面白いです。 特に高齢者の健康についてとても考えさせられる内容が多いです。 この本はかかりつけ歯科医がいる人は、かかりつけ…
本の紹介第11弾です。今回は 『歯から始めるアンチエイジング』 です。 最初のほうにかいてある「あなたの歯はどこが問題?」はとてもわかりやすいのでそこだけでも読んでほしいです。 また本の題名は題名はアンチエイジングとなっていますが、アンチエイジ…
本の紹介第10弾は 『歯っと!?驚く予防歯科ブック』 です。 こちらの本の一番わかりやすいところは 『なぜ予防歯科が大切か』 です。そのことが冒頭に書いてあります。 なのでそこだけでも読んでいただきたいです。 それ以降は歯科の知識がどの年代にも…
本の紹介第9弾は『FACT FULNESS』です。 2019年のベストセラーですので読んだことがある方が多いと思います。 世の中のイメージと現実のギャップをものすごく感じる本だと思います。 よく外国人から日本人には侍や忍者がいるとか出っ歯でメガ…
本の紹介第8弾は 黒沢誠人さん、幕内秀夫さんの 『子どものむし歯予防は食生活がすべて』 です。こちらの本は子供の虫歯の原因は何なのかを考えた先生の話になります。 書いてある内容はかなり過激ですが、子供の虫歯を防ぐためにはどうしたらいいのかが一般…
本の紹介第7弾は 古田博久著、「抜かない歯の矯正」 です。この本は矯正の基本の事も詳しく書いてあるのですが、歯の大切さが詳しく書いてあります。 矯正治療等で歯をきれいに見せたいと考える人はとても多いのですが、 審美治療等でも長い目で見るとおスス…
本の紹介第6.5弾は 「世界がもし100人の村だったら」 です。こちらの本は2001年発売のベストセラーの本です。世界はとても広く、どこかの国のどこかの人の状況など日常で私たちは気にも止めません。ではもし世界が100人でみんなご近所さんの村だっ…
本の紹介第6弾では 「認知症が気になりだしたら歯科にも行こうはなぜ?」 です。 まずタイトルが素晴らしいです。認知症が気になりだしたら、それは本人かもしれませんが周りの人かもしれません。 このページを開いている人は少しでも認知症を気になっている…