歯科情報

健康のためにも一緒にご飯を食べましょう!共食のいいところを16個ご紹介【11月は食育期間】

2022.11.17

共食(きょうしょく)と言う言葉をご存じですか?

共食とは呼んだ字のごとく¨共に食事を食べる゛と言う意味です。

家族や親族、友達や職場、趣味での仲間などと一緒に食事を共にする事が食事をする上でとても重要な要素となっています。

昔は特に大人数の家族のところも多く家族で食卓を囲んで「家族団らん」を楽しみながら食事ができる環境が必然的に与えられていた為、家族での食事を通して食事をする事の大切さやマナーや食文化も含めて子どもに教えながら伝えていく事が出来ていました。

でも現代社会では核家族化も進み、夫婦共働きの家庭も多くなっている事もあり、子供に食の大切さを伝えていく事が難しくなっている事もあり共食ではなく『孤食』の割合も増えているのが現状です。

『孤食』とは一人で食べる食事の事ですが、子供に限らず高齢化社会の現代ではお年を召した高齢の方も多くなっています。

孤食をすると若い年齢の子供などは簡単で手軽に食べられるファーストフードやお菓子で済ませてしまうような『偏った食事内容』になってしまう為、本来必要とされている栄養が取られずに成長していってしまう事になります。

高齢の方においてもバランスの取れた食事が出来ていない為低栄養になってしまったり¨心¨の問題も出てきてしまう原因になってしまいます。

その為『共食』は子どもでも大人でも適切な食事量や質を通して望ましい食習慣の確立や必要な栄養を取り入れていく事も出来、食卓でのコミュニケーションはその人の人間形成の基礎となり豊かな心を育む事にもつながっていく為とても重要になります。

そうはいっても、現代は様々な家庭環境がありますので、難しい部分もあるかとは思います。

もし現状で孤食の割合が多くなっているようであれば少しづつでも『共食』への意識づくりから変えていっていただけたら幸いです。

 

そしてこういったことは論文等になっていることをご存じでしょうか?

特に農林水産省などが出している食育ガイドラインなどはいろいろな論文をベースに作製されています。

こういった論文はインターネット等で閲覧可能です。

 

農林水産省ホームページ:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/evidence/

 

こちらの方をご覧いただくと論文ベースで詳しく記載してありますのでご覧ください。

論文なんて読むひまがない!という人に共食のメリットまとめました。

 

『共食する事でのメリット』

★共食をすることは、自分が健康だと感じていることと関係しています。

★共食をすることは、健康な食生活と関係しています。

★共食をすることは、規則正しい食生活と関係しています。

★共食をすることは、生活リズムと関係しています。

★自分が健康だと感じていることと関係しています。

★共食をする小学生を対象とした研究では、朝の疲労感や体の不調がなく、健康に関する自己評価が高いことが報告されています。

★中学生を対象とした研究では、心の健康状態がよいことが報告されています。

★成人や高齢者を対象とした研究では、ストレスがなかったり、自分が健康だと感じていることが報告されています。

★また、孤食が多い高齢者は、うつ傾向の者が多いことも報告されています。

★共食が多い人や孤食が少ない人は、そうでない人と比較して野菜や果物といった健康的な食品の摂取が多く、インスタント食品やファーストフード、清涼飲料水の摂取が少ないことが報告されています。

★乳幼児~小学生を対象とした研究では、主食・主菜・副菜をそろえてバランスよく食べていることが報告されています。

★中学生や高齢者を対象とした研究では、多様な食品を食べていることが報告されています。

★共食が多い人や孤食が少ない人は、そうでない人と比較して…乳幼児を対象とした研究では、食事や間食の時間が規則正しいことが報告されています。

★小学生~高齢者を対象とした研究では、朝食欠食が少ないことが報告されています。

★共食が多い人や孤食が少ない人は、そうでない人と比較して…起床時間や就寝時間が早いことが報告されています。

★小学生を対象とした研究では、睡眠時間が長いことが報告されています。

 

この理由が知りたい!というのがありましたら是非農林水産省のHPを見てください。

歯科治療もいろいろなガイドラインをベースに治療を行っています。

そしてそのガイドラインも多くはインターネットで閲覧可能です。

興味がある方は是非読んでみてください。

 

11月は食育期間。食育について考えましょう!!

〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24

【ネット予約可・マウスピース矯正・小児矯正・ホワイトニング相談ください】

きれいで安心・安全な論文ベースで治療する歯医者さん

ペア歯科医院 市川診療所 森大智

過去の記事リストはここをクリックしてください

 


まとめ記事7選

 

【小児歯科】治療、予防だけじゃない!『子どもの成長を応援します』子どもの歯医者

 

【予防歯科】歯医者さん、お家で虫歯、歯周病を予防しましょう

 

【すてきな入れ歯】しっかりとかめる入れ歯を目指しましょう!

 

【ホワイトニング】歯が白くなるだけで笑顔が変わります!

 

【かぶせ物・詰め物の治療】『白い保険外のかぶせもの』ジルコニア等の違い

 

矯正歯科[マウスピース矯正・ブラケット矯正・小児矯正・部分矯正]お気軽にご相談ください

 


ぜひとも読んでいただきたい記事

 

【解説動画付き】マウスピース矯正のわかりやすい始め方

 

『お口ぽかんとさよなら』りっぷるとれーなー 口輪筋を鍛えましょう!【リフトアップにも効果的!】

 

銀歯の下が虫歯?レントゲンじゃわからない隠れた虫歯→セラミック治療へ『写真付き』

 

歯の溝が黒い、茶色い。治療の必要がないといわれたけどなんで?これは虫歯?

 

歯医者さんでおぼれる!水が喉に流れる理由と対処法、歯科治療がつらくないように

 


ペア歯科医院YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC9KdttTL7_BJfPZ5shzUNXQ

ペア歯科医院市川診療所インスタグラム

https://instagram.com/pearshikaichikawa?igshid=16zto2lj3q7r6

Twitter

公式Twitterはこちら

 

ご予約はこちらから

WEB予約はこちら WEB予約はこちら 電話予約はこちら
menu