睡眠時無呼吸症候群は単に呼吸が寝ている時に呼吸が止まってしまうだけでなく、いろいろな合併症を引き起こす病気の一つです。 そんな睡眠時無呼吸症候群の治療の一つに歯医者さんで治療ができる『スリープスプリント』をご存じでしょうか? 今回は怖い病気の一…
ガムは好きですか? ガムを食べるとスッキリしたり、眠気も取れたり、歯にもいい気がするし、仕事のおともにいいですよね。 確かにいいことも多いのですが『ガムの噛み過ぎ』が原因で歯の痛みが起きる可能性があることをご存じでしょうか? 今回はガムの噛みす…
普段お口を閉じているとき、上下の歯はくっついていませんか? もしそうであるならTCH(歯列接触癖)かもしれません。 普段あまり意識したことはないと思いますが、今回は歯がくっついていることによって起こる影響についてのお話です。 目次…
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b6.html#A61 厚生労働省が掲載している『歯の健康』のページを見たことがありますか? 日本の医療は主に厚生労働省の管轄です。 歯科…
生まれたての子どもは歯が生えていません。 ではいつから歯が生えてくるのでしょうか? 今回は歯がはえる時期や順番、その際の磨き方や注意点の説明です。 ・生まれてから歯が生えるまで(0~6か月ころ) 生まれてから半年ぐらいは歯が生えて…
『抑うつ』とはQOLの低下や日常生活への影響だけでなく、その後の認知症、介護リスク、死亡リスクの上昇も関係が深いです。 そんな『抑うつ』に歯が少ないとかかりやすいということをご存知でしょうか? 最近の発表で 『歯が20本以上の人に…
現在超高齢社会です。 最近話題になっている高齢者と歯周病について。 今回は特に気を付けたほうがいい人を理由と共に解説していきます。 目次 ・糖尿病の人 ・肥満、メタボリックシンドロームの人 ・骨粗しょう症の人 ・介護老人施設入居者…
ペア歯科医院市川診療所で販売している歯ブラシに新しい仲間が加わりました。 その名も 『曲がる歯ブラシ』 歯ブラシのヘッドと持ち手の間がシリコンになっており、柔らかく曲げる事ができます。 曲がることにより歯ブラシ中の転倒時の喉付きを防止してくれま…
『歯が無い事と太ること』 一見関係ないように見えて実は関係が深いことがありますよね。 今回はそんな歯が無いまま放置していると『メタボリックシンドローム』を引き起こしてしまうリスクが上がってしまうことについてです。 目次 メタボリッ…
『ちばの恵みでまんてん笑顔』 ちばの食育推進のためのキャッチフレーズです。 各年代で必要な食に関する知識や実践力を身に付けるための取り組みですが、皆さんは毎日のご飯の栄養や量を気にしたことはありますか? 今回はそんな食育についてのお話です。 目…