本の紹介第14弾は 『ゲンキで長生きな人に共通する生活習慣29 決めては「きょういく」と「きょうよう」です』 です本の紹介第12弾の『なぜ、「かかりつけ歯科医」のいる人は長寿なのか?』と同じ星旦二先生の作品です。 この本はまず前書きから面白いで…
本の紹介第13弾は 『クロワッサン2018年10月号』 です。 こちらには歯科特集が組まれており、歯周病についてやお口の中のいろいろなことがわかりやすく記載されています。 特にいいところは写真がいっぱいです。 歯石が沢山ついている人の写真がのっ…
本の紹介第12弾は 『なぜ、「かかりつけ歯科医」のいる人は長寿なのか?』 です。この本の作者の星旦二先生の本は内容がいつも面白いです。 特に高齢者の健康についてとても考えさせられる内容が多いです。 この本はかかりつけ歯科医がいる人は、かかりつけ…
本の紹介第11弾です。今回は 『歯から始めるアンチエイジング』 です。 最初のほうにかいてある「あなたの歯はどこが問題?」はとてもわかりやすいのでそこだけでも読んでほしいです。 また本の題名は題名はアンチエイジングとなっていますが、アンチエイジ…
本の紹介第10弾は 『歯っと!?驚く予防歯科ブック』 です。 こちらの本の一番わかりやすいところは 『なぜ予防歯科が大切か』 です。そのことが冒頭に書いてあります。 なのでそこだけでも読んでいただきたいです。 それ以降は歯科の知識がどの年代にも…
本の紹介第9弾は『FACT FULNESS』です。 2019年のベストセラーですので読んだことがある方が多いと思います。 世の中のイメージと現実のギャップをものすごく感じる本だと思います。 よく外国人から日本人には侍や忍者がいるとか出っ歯でメガ…
本の紹介第8弾は 黒沢誠人さん、幕内秀夫さんの 『子どものむし歯予防は食生活がすべて』 です。こちらの本は子供の虫歯の原因は何なのかを考えた先生の話になります。 書いてある内容はかなり過激ですが、子供の虫歯を防ぐためにはどうしたらいいのかが一般…
本の紹介第7弾は 古田博久著、「抜かない歯の矯正」 です。この本は矯正の基本の事も詳しく書いてあるのですが、歯の大切さが詳しく書いてあります。 矯正治療等で歯をきれいに見せたいと考える人はとても多いのですが、 審美治療等でも長い目で見るとおスス…
本の紹介第6.5弾は 「世界がもし100人の村だったら」 です。こちらの本は2001年発売のベストセラーの本です。世界はとても広く、どこかの国のどこかの人の状況など日常で私たちは気にも止めません。ではもし世界が100人でみんなご近所さんの村だっ…
本の紹介第6弾では 「認知症が気になりだしたら歯科にも行こうはなぜ?」 です。 まずタイトルが素晴らしいです。認知症が気になりだしたら、それは本人かもしれませんが周りの人かもしれません。 このページを開いている人は少しでも認知症を気になっている…