2020.03.06
私も顎関節症です。
顎関節症には種類がいっぱいあり、原因が定かではない場合もあります。
痛い原因が関節なのか筋肉なのか、口が開かないのかもしくは閉まらないのか、
一時的なのか持続しているのか
などほんとに様々かつ、複合している場合もあります。
治療方法も様々あり、自分でやるものから大きな病院で手術する場合までとても幅が広いです。
顎関節症の治療のガイドラインというものが存在し、治療には何ステップかありますので紹介します。
原則としてまず体に負担の少ない治療からやっていくことになっています。
①マッサージやストレッチ、生活習慣の改善やあごに負担のかかることをしばらく避ける
顎関節症の原因は様々ですが1番最初にやらなくてはいけないことが生活習慣の改善です。
あごに負担をかけることはやめましょう。
頬杖をついたりうつぶせに寝て、枕をあごの下にひいてスマホをいじったり、ぐっとかみしめる癖があったりと日々の生活であごに負担がかかってしまうとその後よくなりません。まずはそこからやっていきましょう。そしてしばらくは硬いものを控えていただく場合があります。
そして痛い原因や口が開きにくい原因として筋肉が緊張して筋肉痛みたいになっている場合が多いです。その場合はマッサージをしたりストレッチをします。
②マウスピースをつける
①で改善しない場合次のステップへ移ります。マウスピースを使用することで顎関節の血流がよくなり改善する場合があります。
しばらく使用していただき、あごがよくなることを待ちます。
そこで改善が見られない場合は大きな病院に紹介させて頂いたり、症状によって別の治療を開始します。
基本的には負担の少ない治療でよくなることが多いため、また今後悪くならないようにするために①の治療が一番大切です。
あごでお悩みのある方はご相談下さい。
次回は最近予防接種をしたので
注射による薬を体に入れる方法の種類と痛みの違いについてにしようと思います。
〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24
【日曜診療・ネット予約可・矯正相談大歓迎】
きれいで安心・安全な親子で通える顎関節症を緩和したい優しい歯医者さん
ペア歯科医院 市川診療所 森大智
あわせて読んでいただきたい記事
【模型の動画で説明】まっすぐに生えている親知らずの歯茎に優しく、簡単に抜く方法(動画付き)