2020.04.05
ランキング式で解説付きです
寝ているときの歯ぎしりが原因で詰め物がすこし歪んだり外れかけ、
朝の食事や歯ブラシの際に変に力をかけてないのに取れるときがあります。
また朝起きたら枕元にあったという患者さんも多いです。
フロスを通す際にとれてしまう方がいます。
これはフロスが原因ではなく詰め物とかのセメントの劣化、詰め物のゆがみ、虫歯などが原因の場合が多いです。
むしろ痛くなってから取れるより、現状で取れてしまった方が安心なぐらいです。
フロスで詰め物が取れるのが怖いからやらないって方がいますがとてももったいない事だと思います。
フロスで取れるぐらいの詰め物は取れてしまった方が安心な場合が多いです。
つまようじで歯の間を掃除するのはできればやめてほしいです。
フロスや歯間ブラシを使いましょう。
つまようじで歯の間に挟まったものを取ってると変に力が入ってしまい歯茎が下がってしまったり、詰め物、被せものが取れてしまいます。
つまようじは食べ物を食べるときに使うものとして、食後は使わないようにした方が歯にとってとても健康的です。
引っ付いて取れます。
歯科で使われるセメントは歯の噛むとても強い力に耐えなくてはいけません。
そこに特化しているため引っ張る力にはそれほど強くありません。
詰め物が入っていないほうで噛むか、舐めるか、
噛むとしても、取れてしまってもいい気持ちで噛んでください
ミルキーと一緒です。
詰め物が何回も取れてしまう場合は目では見えないゆがみなどがある場合もあります。
そういった場合は作り直していきましょう。
次回は「詰め物、被せものが取れたままだとどうなるの?」です。
〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24
【ネット予約可・マウスピース矯正・小児矯正・ホワイトニング相談ください】
きれいで安心・安全な親子で通える歯医者さん
ペア歯科医院 市川診療所 森大智
まとめ記事7選
ぜひとも読んでいただきたい記事
ペア歯科医院YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC9KdttTL7_BJfPZ5shzUNXQ