2020.01.15
歯周病は、長い時間かけてなった病気です。治療にも回数と期間がかかります。また治療には基本的な流れが存在します。
1.検査
今現在、歯周病がどのぐらい進んでいるか、悪いところはどこにあるかを探します。
2.口腔ケアの指導
歯ブラシのやりかたや清掃補助器具の使用方法などを指導します。
自宅での口腔ケアは最も大切でかつ難しいです。ご自身にあったやり方を説明させて頂きます。
3.縁上歯石の除去
縁上歯石と呼ばれる白い歯石を取り除きます。それにより、歯ブラシの効率をよくします。
4.再検査
縁上歯石の除去を行い、口腔ケアをしていただくと3~4週で歯茎が少し引き締まってきます。そのタイミングで再検査を行い、第二段階の治療へ進むか決めていきます。
5.縁下歯石の除去、根面の滑沢化
縁下歯石と呼ばれる歯茎の深いところについている黒い歯石を除去していきます。またこの歯石が付いていた歯の根っこの部分は細菌の毒素が付いているのでそちらを取り除きます。こちらの歯石はものすごく硬く、付着しているので場合によっては麻酔を行い取り除いていきます。
6.部分的再評価
縁下歯石をとったところがどのぐらいよくなったか再評価します。その後メンテナンスに移行するか、外科手術になるか等決定していきます。
基本的な治療は以上です
また,よくなった歯茎を維持するためには定期的な治療が必須になります。3~4か月ごとの治療を推奨しています。
口腔ケアの方法等、詳しくはこちらまで
272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24
【日曜診療・ネット予約可・矯正相談大歓迎】
きれいで安心・安全な親子で通える優しい歯医者さん
ペア歯科医院 市川診療所 森大智