2020.02.10
実際の図はちょっとグロデスクなところもありますので今回は絵で説明しようと思います。
①エナメル質
体の中で最も硬い部分になります。表面はつるつるで汚れも付きにくい部分になります。96パーセントが無機質でとても硬く、硬すぎるためにガラスのように割れてしまうことがあります。またエナメル質の表面は一番固く、虫歯になりにくいです。
②象牙質
エナメル質の内側にある歯の大部分を占めている組織になります。エナメル質より柔らかく、70パーセントが無機質、20パーセントが有機質、10パーセントが水分となっています。エナメル質より弾性があり、歯が折れてしまうのを防いでくれます。
③セメント質
歯と歯茎をつなげる繊維が刺さっている部分です。骨と成分が似ています。高齢者になるとまれに骨とくっつきます。
④歯髄(歯の神経とよばれるもの)
歯に栄養を補給したり、歯が受けた刺激を体に伝達する役割があります。歯髄の痛みはとても強力で飛び跳ねるぐらい、大人でも泣くぐらい痛いです。
⑤あごの骨
上の顎の骨は頭蓋骨の大きな部分にくっついています。下の顎の骨は頭蓋骨に2つの関節でくっついています。
歯の組織とかはあんまり興味は無いかもしれませんが、虫歯の治療を受けるうえでとても必要な情報になっています。
次回は虫歯の進行度とその治療方法についてにしようと思います。
272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24
【日曜診療・ネット予約可・矯正相談大歓迎】
きれいで安心・安全な親子で通える歯の知識を広げたい優しい歯医者さん
ペア歯科医院 市川診療所 森大智