歯科情報

歯の汚れについて(プラークの正体とバイオフィルム)

2020.02.02

歯ブラシは面倒くさい。うがい薬や、飲み薬だけで治したい!!

そう思ったことはありませんか?私はあります。いろいろな技術が進んでいる世の中、

毎日歯ブラシをするのなんてめんどくさすぎる。

ではなぜ歯ブラシをしなくてはいけないのでしょうか。

歯に食べかすがつくとそこから細菌が増殖し最近の排泄物や細菌自身が固まってプラークといわれるものができます。

プラーク1mgのなかには、1億個もの細菌が存在しています。ものすごい数です。

またこの中の細菌が手を取り合って薬物などから身を守るバイオフィルムというものを作成します。

このバイオフィルムがあるせいで、薬だけでは歯周病は治らなく、歯ブラシ等の物理的に汚れをとる必要があります。

こういった理由により、歯ブラシなどが必須になります。

また時間のたったプラークほど細菌がしっかり歯にくっついてなかなか取れなくなっている+細菌の出す毒素が強くなるといった感じに悪いことだらけです。

なのでたまってします前に毎日歯ブラシなどで機械的に汚れを取りましょう。

手で磨くのは面倒な方は電動歯ブラシがおススメです。

次回はそんなプラークの付きやすい金属、つきにくい陶材の話にしようと思います。

〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24

【日曜診療・ネット予約可・矯正相談大歓迎】

きれいで安心・安全な親子で通えるプラークを取り除きたい優しい歯医者さん

ペア歯科医院 市川診療所 森大智

過去の記事リストはここをクリックしてください


当院人気記事5選

【宣言解除後】新型コロナ第二波が来る前にやっと方がいい歯科治療10選

 

【歯医者が考える】安心できる歯医者の選び方

 

【歯の抜き方】歯医者さんで歯をどうやって抜いているの?

 

乳歯と永久歯の見分け方、どれが大人の歯???

 

ステファン曲線~虫歯になりやすいかどうかが決まる大きな一つ~

 

ご予約はこちらから

WEB予約はこちら WEB予約はこちら 電話予約はこちら
menu