歯科情報

子供の虫歯は3歳までで決まる?お口の細菌の種類と虫歯について

2021.04.01

幼い頃から虫歯が多い子や少ない子。違いが何かご存じでしょうか?

 

一番の原因として大きいところは食生活です。

「どんな食べ物」を日々「どのタイミングで食べているか」によって虫歯のなりやすさはかなり変わってきます。

 

しかし今回は別の原因

「虫歯菌」について解説していきます。

「虫歯菌」として代表なのがミュータンスレンサ球菌である「Streptococcus mutans」という菌がいます。

この菌は生まれたばっかりの歯の無い子供の口の中にはいません。

ではこの菌はどこから来るのでしょうか?

 

基本的には一緒に暮らして、ご飯を一緒に食べる人から移ります。

例えば、子供に食べ物をあげるときに同じスプーンを使用してしまうと唾液を介して母親のお口の中の虫歯菌が子供に移ってしまうのです。

また食事中の会話で飛ぶ唾液から移るとも言われています。

 

そして何よりも大切なのはどんな菌をもらうか。

 

話は変わりますが、『腸内フローラ』という言葉を聞いたことはありますか?

腸内では1000種類以上の細菌が存在するといわれています。

そんなたくさんの種類の腸内細菌がお腹の中でバランスを取りながら存在していることを腸内フローラといいます。

 

同じようにお口の中も細菌でいっぱいです。

細菌が0になることはないので、どんな細菌がお口にいるのかによって虫歯になりやすさ、将来の歯周病になりやすさが変わってきます。

お口の中の細菌は一緒にいる人の菌をもらうことになるのでその人のお口の中が重要になってきます。

つまり、一緒にいる人のお口の中に虫歯が多く、虫歯菌が育ちやすい環境の菌を持っているほど、子供が虫歯になりやすくなってしまいます。

保護者もお口の中をキレイにすることが虫歯予防のためにすごく大切です。

 

そして3歳ごろまでに将来のお口の中の菌のバランスが決まってしまうと言われています。

「三つ子の魂百まで」といいますが、お口の中の菌に限っては本当のようです。

今『マタニティ歯科』『マタニティー歯科』というものがあります。

虫歯に関しては、赤ちゃんに歯が生える前に虫歯を治したほうが将来子供が虫歯で悩まないで済む可能性が高くなります。

近くに赤ちゃんがいる人は早めに歯医者さんに行き、お口の中の菌を良くしていきましょう。

〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24

【ネット予約可・マウスピース矯正・小児矯正・ホワイトニング相談ください】

きれいで安心・安全な親子で通える歯医者さん

ペア歯科医院 市川診療所 森大智

過去の記事リストはここをクリックしてください

 


まとめ記事7選

 

【小児歯科】治療、予防だけじゃない!『子どもの成長を応援します』子どもの歯医者

 

【予防歯科】歯医者さん、お家で虫歯、歯周病を予防しましょう

 

【すてきな入れ歯】しっかりとかめる入れ歯を目指しましょう!

 

【ホワイトニング】歯が白くなるだけで笑顔が変わります!

 

【かぶせ物・詰め物の治療】『白い保険外のかぶせもの』ジルコニア等の違い

 

矯正歯科[マウスピース矯正・ブラケット矯正・小児矯正・部分矯正]お気軽にご相談ください

 


ぜひとも読んでいただきたい記事

 

【解説動画付き】マウスピース矯正のわかりやすい始め方

 

『お口ぽかんとさよなら』りっぷるとれーなー 口輪筋を鍛えましょう!【リフトアップにも効果的!】

 

銀歯の下が虫歯?レントゲンじゃわからない隠れた虫歯→セラミック治療へ『写真付き』

 

歯の溝が黒い、茶色い。治療の必要がないといわれたけどなんで?これは虫歯?

 

歯医者さんでおぼれる!水が喉に流れる理由と対処法、歯科治療がつらくないように

 


ペア歯科医院YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC9KdttTL7_BJfPZ5shzUNXQ

 

 

ご予約はこちらから

WEB予約はこちら WEB予約はこちら 電話予約はこちら
menu