2020.02.26
体のにおいは気になりますよね。自分のにおいは自分ではあまり感じません。
今回はそんな口臭の原因、対策についてです。
人間口臭が全くない人なんていません。
強いか弱いかそして一番は口臭のにおいの種類です。
種類もあり
の大きくわけて3つあります。
読んでも字のごとく食べ物のにおいです。これで悩んでいる人はすくないと思います。
ニンニクを食べてにおいがあるのは当たり前なのでデートの前には食べないようにしましょう。
人間誰もが口臭があります。特に原因がなくにおいがある人はこちら分類ですが、においを少なくすることは可能です。
まず口呼吸の人はにおいが強く出ます。
唾液は乾燥とともに、においを放出するからです。
口呼吸をなおすか鼻が詰まっている人は耳鼻科に相談しましょう。
また乾燥しないようにこまめに水分をとって口の中を潤しておくことやドライマウスの人は保湿剤を使用したり唾液腺マッサージなどをして口の中を潤すようにしましょう。それだけでもだいぶ変わると思います。
それでもどうしても気になる方はおススメの洗口液がありますのでご相談下さい。
朝の口臭もみんな少なからずあります。
寝る前に水を飲むこと、徹底した歯磨き、洗口液を使用することで少し減らすことができますが、ゼロにはならないと思っていて大丈夫です。
朝起きたら歯磨きをしましょう。
病気になると口臭が出ることがあります。糖尿病で甘ったるいにおいや消化管異常でアンモニア臭など様々です。
その中でも私が一番特有でわかりやすいと思うにおいは歯周病のにおいです。
歯周病は嫌気性菌という種類の菌が悪さをする病気で硫化水素やメチルメルカプタンを放出し、歯周病特有のにおいを出します。
またこちらのにおいは自覚していない人も多いと思います。
どんなにおいだろうとおもったかた、
『フロスを奥歯に通してにおいをかいでください』その匂いが強くなった感じです。
治療は歯周病の治療をしていきましょう。
時間がかかりますが原因を取り除かないとしっかり治りません。
その間は洗口液などに頼りましょう。
フロスを毎日使用するとフロス使用後のにおいも少なくなってくるので実感しやすいと思います。
ものすごく難しいですが身近な人がその人を思っていってあげることが大事です。
それかフロスをプレゼントし、においをかがせてあげてください。
おススメのフロスもあります
多分歯医者さんに行ってくれると思います。
①歯医者に行く
まずはここからです。
クリーニングや虫歯のチェックをしてもらいましょう。
歯ブラシのやり方を教わったり、口臭の原因となりえる要素を排除していきます。
②電動歯ブラシ、マウスウォッシュ使う
ただの歯ブラシ、フロスだけではお口がきれいになるのに限界があります。
そこで電動歯ブラシ。
電動歯ブラシは手で磨くより簡単に短時間できれいにしてくれます。
私も電動歯ブラシを使用しています。短時間でつるつるになるためとてもおススメです。
また、マウスウォッシュと使用することもお勧めです。
マウスウォッシュは液体であるため、お口の隅々までいきわたり、除菌してくれます。
補助的な意味で使用すると効果があるため、しっかりと歯磨きをする前提で使用しましょう。
③それでもだめなら・・・
歯周病の治療、しっかりとした口腔ケアを行っても口臭が取れない人は確かにいます。
基礎疾患が原因の場合や、薬の副作用などの原因もあり得るため、口の中をきれいにすれば治るわけではありません。
そこで対策として有効なのはお口の中や体の中の菌をよくすること。
今はやりの菌活ですね。
流行もあり、今歯科業界でもお口の中を含め菌を良くしようとする製品がたくさん出ています。
いろいろ種類があるため聞いていただければと思います。
次回は『入れ歯と仲良く過ごすために』にしようと思います。
口臭については『1時間でわかる歯科衛生士が伝えたい本当の健康』にも詳しく書いてありますので
今日見る人はよんでほしいです。
口腔ケアの方法等、詳しくはこちらまで
〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24
【ネット予約可・マウスピース矯正・小児矯正・ホワイトニング相談ください】
きれいで安心・安全な親子で通える歯医者さん
ペア歯科医院 市川診療所 森大智
まとめ記事7選
ぜひとも読んでいただきたい記事
ペア歯科医院YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC9KdttTL7_BJfPZ5shzUNXQ