歯科情報

口呼吸~口で息するデメリット~

2020.02.22

気が付くと口があいている、口が渇く、口臭が気になる等ありませんか?

それは口呼吸のせいかもしれません。

口で息をすることによって弊害がいろいろあります。

インフルエンザや風邪にかかりやすくなってしまったり、虫歯になってしまったり、

子供の口呼吸は歯並びにすごく影響します。

歯は唇や頬と舌の間に存在します。口呼吸をしてしまうと唇に力が入っていないようになるため前歯がどんどん出できてしまいます。

できればトレーニングをしていって鼻で息をする習慣をつけましょう。

ただし、鼻がつまっているとできないためそういった方は耳鼻科に相談してください。

トレーニングは大きく分けて2種類です

①唇の力をつける

②鼻で息をする習慣をつける

①口呼吸の方は唇の力が弱く、上の唇が上向きになっている方が多いです。

まず唇の力をつけましょう。アイスの棒などを上下の唇ではさみ、そのままキープしてください。そうすることによって唇に筋肉がついてくれます。

②鼻で息をする習慣をつける

鼻で息をする練習を繰り返して鼻で息する癖をつけていきましょう。また体制によって息のやりやすさがかなり変わります。それも慣れていただくために立った体制、椅子に座った体制、寝転んだ体制などいろいろな体制で鼻で息をしてみましょう。

口呼吸はどうしてもすぐに治るものではありません。ゆっくりと長い目で見てあげてください。

ふき戻しや風船を膨らませることも口呼吸改善にお勧めです。とくに小さい子は楽しみながらできます!

次回は当院スタッフしらべ、2019年の人生が変わった商品ベスト3を紹介させていただきます。

〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24

【日曜診療・ネット予約可・矯正相談大歓迎】

きれいで安心・安全な親子で通える鼻呼吸押しの優しい歯医者さん

ペア歯科医院 市川診療所 森大智

過去の記事リストはここをクリックしてください


当院人気記事5選

【宣言解除後】新型コロナ第二波が来る前にやっと方がいい歯科治療10選

 

【歯医者が考える】安心できる歯医者の選び方

 

【歯の抜き方】歯医者さんで歯をどうやって抜いているの?

 

乳歯と永久歯の見分け方、どれが大人の歯???

 

ステファン曲線~虫歯になりやすいかどうかが決まる大きな一つ~


 

ご予約はこちらから

WEB予約はこちら WEB予約はこちら 電話予約はこちら
menu