歯科情報

入れ歯を反対側まで伸ばす理由

2020.04.01

前回、入れ歯の種類と違いについての説明をしました。

今回は義歯について少し突っ込んだ内容を書こうと思います。

義歯になった患者さんの診療をしてる時たまに聞かれることがあるのですが、

例えば片方の奥歯が2本無くなてしまい義歯を作成する際、通常はバネを反対側まで伸ばして作成するのですが、なくなった奥歯の手前の歯にバネをかけて入れ歯を小さくできないか?と聞かれることがあります。

確かにその設計でも作成することは可能で間違いではありません。

じゃあなぜわざわざ反対側まで伸ばすのかというと、伸ばすことによって入れ歯を支える支点が増えて噛んだ時などの安定感がよくなります。

支点は一つよりも二つ、三つと多ければ多いいほど安定されます。

片方だけで入れ歯を作ろうとするとどうしても支点が少なくなってしまいます。

なので安定した入れ歯を作成しようと思ったら反対側まで伸ばす設計になってしまうということになります。

ただ、入れ歯を反対側まで伸ばすとなったらその分、入れ歯が大きくなってしまい違和感は出てしまう恐れがあります。

違和感が嫌だ!!という方には違和感が少ない入れ歯として金属床義歯などがあります。

それぞれのメリットデメリットがありますので、相談していただいて患者さんにあった方法で作成していくことがベストだと思います。

入れ歯について詳しくは

【すてきな入れ歯】しっかりとかめる入れ歯を目指しましょう!

を読んでください

〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24

【日曜診療・ネット予約可・矯正相談大歓迎】

きれいで安心・安全な親子で通える優しい歯医者さん

ペア歯科医院 市川診療所 森大智

過去の記事リストはここをクリックしてください


次回は今までのまとめクイズです!全問正解を目指しましょう!!

 

当院人気記事5選

【宣言解除後】新型コロナ第二波が来る前にやっと方がいい歯科治療10選

 

【歯医者が考える】安心できる歯医者の選び方

 

【歯の抜き方】歯医者さんで歯をどうやって抜いているの?

 

乳歯と永久歯の見分け方、どれが大人の歯???

 

ステファン曲線~虫歯になりやすいかどうかが決まる大きな一つ~

 

ご予約はこちらから

WEB予約はこちら WEB予約はこちら 電話予約はこちら
menu