2020.03.04
できたら痛い口内炎、私も最近出来て痛かったです。
口内炎をできるだけできにくい体に、もしできても治りやすい体にしていきましょう。
口内炎も原因は様々です。とんかつの衣が刺さってできた口内炎からガンの症状としてでてくる口内炎まであります。
一番多いのがストレスや体の疲れにより出てくる口内炎。ゆっくり休んでほしいです。
では口内炎ができにくい体、できてしまっても治りやすい体を作るにはどうしたらいいでしょうか、
健康になることが一番ですが今回は口内炎に特化していこうと思います。
①ビタミンB2を取る
口内炎によくきくのがビタミンB2です。ビタミンB2は細胞の成長にしようされる栄養素で不足すると口内炎ができやすかったり治りにくいです。
口内炎が出てしまったらまず1番にこちらを摂取してほしいです。食べ物ではレバーや卵、納豆、牛乳、アーモンドなといろいろな食べ物に入っています。
ただ気を付けていただきたいのが糖質や脂質を食べたあとその分解するときにもビタミンB2は使用されます。
特にアルコールの代謝によく使用されます。
ですので食生活でジャンクフードばかり食べていたり、たくさん飲んでる人は口内炎ができやすいです。
また食生活以外でも体にストレスが感じるとビタミンB2は破壊されてしまうといわれています。
ストレスを減らしてほしい理由はそこから来ています。
ビタミンB2を摂取することは大切のなのですがそれ以上に破壊しないような生活を気を付けてもらいたいなと思います。
②口の中をきれいにする
口の中が汚れていると少し傷ついただけでもそこから細菌が入ってしまい増殖し口内炎になってしまいます。またお口の中をきれいにして歯周病の細菌を減らすことで口内炎がよくなりやすいです
③もし口内炎ができてしまったらいじらない
痛いのであまり触る人はいないのですが口内炎ができてしまったら刺激しないことも大切です。からいもの、しょっぱいもの、アルコールなどの刺激物を控えることも大切です。歯ブラシするときに傷つきそうであればうまくかわして磨きましょう。
またお薬やうがい薬でも治りやすくなるためご相談下さい。
2週間ぐらい治らない口内炎はすこし危ないかもしれません。口内炎が治らない場合は歯科を受診してください。
次回はお口の中のまとめ役の『舌』についてです。
〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24
【日曜診療・ネット予約可・矯正相談大歓迎】
きれいで安心・安全な親子で通える口内炎がほぼできない優しい歯医者さん
ペア歯科医院 市川診療所 森大智