歯科情報

お口の中の金属とプラークの話。陶材の違いについて

2020.02.03

ジルコニアクラウン

虫歯などで歯の神経がなくなってしまった場合歯の神経の治療の後は基本的には被せものになります。

被せものの種類には大きく分けると金属と陶材になります。

この二つ、見た目が違う以外にお口の環境に大きく影響を及ぼす違いがあります。

金属は汚れが付きやすく、陶材は汚れが付きにくい

事です。歯科の保険の治療で用いられる金属は金銀パラジウム合金がほとんどで、見た目はピカピカで汚れが付きにくいように見えるのですが実は自分の歯よりも汚れが付きやすく、取りにくいです。ですので現在お口の中に金属が入っている人はその歯の周りは特に念入りに磨いて、フロスとかも通すようにしてください。

せっかく頑張って歯医者さんに通い、治療した歯がまた虫歯になってしまったら悲しいです。また一度虫歯になってしまった歯ではあるので歯ブラシが苦手なところかもしれません。そうならないように頑張っていきましょう。

陶材で治した場合、汚れはかなりつきにくく、取りやすいので歯周病にもとてもよく、きれいなお口の中を維持することができます。

詰めたわきからの虫歯になる可能性も低いのでぜひともご検討ください。

陶材の被せものも種類はいっぱいあります。ご自身にあったものをご提案できればと思います。

次回は歯の神経の治療について(歯内療法といいます。)にしようと思います。

〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24

【日曜診療・ネット予約可・矯正相談大歓迎】

きれいで安心・安全な親子で通える優しい歯医者さん

ペア歯科医院 市川診療所 森大智

過去の記事リストはここをクリックしてください


当院人気記事5選

【宣言解除後】新型コロナ第二波が来る前にやっと方がいい歯科治療10選

 

【歯医者が考える】安心できる歯医者の選び方

 

【歯の抜き方】歯医者さんで歯をどうやって抜いているの?

 

乳歯と永久歯の見分け方、どれが大人の歯???

 

ステファン曲線~虫歯になりやすいかどうかが決まる大きな一つ~

 

ご予約はこちらから

WEB予約はこちら WEB予約はこちら 電話予約はこちら
menu