歯科情報

【歯科医もやってる】歯石をつきにくくする方法第5選,毎日できる簡単な方法

2020.07.27

歯石は時間とともに少しづつついてきてしまいます。

定期的に歯医者さんで歯石を落とすのは当たりまえですが、

その時にたくさんついていると落とされるのも大変だし、その分歯茎も悪くなっています。

また歯石は口臭の原因にもなってしまい、ついていてもいいことがありません。

特に下の前歯の裏側などかなり早くついてきます。

 

ただし、歯石の付着を少なくする方法があります。

今回は『歯医者もやっている』歯石をつきにくくする方法第5選として説明していきます。

 

1、歯周病の治療を安定期までもっていく

これが一番大切です。

歯周病にかかってしまうと、完全に治るわけではありません。

歯医者さんを受診し、歯周病の治療を安定期までもっていきましょう。

歯周病の治療は検査から始まります。歯茎の検査をしっかり行い、現在の状態、出血の有無、歯磨きがしっかりできているか、揺れはないか、深いところに歯石がついていないかなどチェックしましょう。

その後、歯医者さんと協力をし、歯周病の治療を行い、歯をきれいに維持するためにきれいにしましょう。

ですので、しばらく歯医者さんに行っていない人はまずは歯医者さんに行くことからスタートです。

 

2、日々の歯磨きを注意しましょう

歯医者さんでキレイになったらあとはそれの維持です。

歯石は歯についている菌が増殖し、時間が経つと歯石を作ってきます。

ですので菌がたまらないように一日一回はフロスを通したり、長時間をかけて歯をみがき、汚れがたまらないようにしましょう。

特にお口の中へ唾液が出ている部位に歯石が付きやすいです。

下の前歯の裏側と上の奥歯のほっぺた側。

白色の歯石は菌が唾液の栄養を使って歯石を作っています。

唾液がたくさんあるところは特に気を付けて磨きましょう。

上の奥歯のほっぺた側は磨きやすいのですが、下の歯の裏側は磨きにくいです。

歯ブラシを縦にして1本1本磨いていきましょう。

そしてフロスは出来れば一日一回は通す習慣を付けましょう。

フロスのやり方は難しいので歯医者さんで習いましょう。

 

3、電動歯ブラシをつかう

電動歯ブラシを使用することで手磨きではできないぐらい歯をツルツルにすることができ、つるつるになることで歯垢の付着や歯石の付着を抑えることができます。

大体一万円もかければかなり機能的な電動歯ブラシを購入できるのでおススメです。

ただし、電動歯ブラシは使用方法が商品によって違うことと、使用方法を間違えると歯がどんどん削れてしまうため、すでに使用していたら歯医者さんに持っていき、使用方法を聞いて下さい。

当院でも『おススメの電動歯ブラシ』があるので是非参考にしてください。

 

4、洗口液を使用する

特に歯磨きが苦手な人は洗口液の使用をおすすめします。

洗口液はほとんど歯石や歯垢をつきにくくする成分が入っています。

夜寝る前や、朝起きて仕事に行く前などに洗口し、汚れが付きにくくするのがおススメです。

特にたばこを吸われる方はどんなにお口をきれいにしても口臭は出てしまうため、洗口液を持ち運びましょう。

ちなみに当院では洗口液は『モンダミンハビットプロ』をおススメしています。

モンダミンハビットプロ

5、定期的に歯医者さんで歯石をとる

歯石が付くと、その周りにどんどんついてきます。

あまりつかないうちにとっていきましょう。

少量の付着でしたら取るときに痛い思いをしなくて済みます。

歯医者さんで歯石を取るのが痛いと思っている人は定期的に取ることをおススメします。

歯石が沢山ついている人はどうしても歯石を取るときに痛みが出てしまいます。

私も歯科治療を受けることが苦手なので3か月に1回はお口のクリーニングをしてもらっています。

歯石を取ることももちろんですが、歯医者さんでしか使用できないブラシや歯磨き粉で歯を磨くことで歯をつるつるにできます。

歯医者さんで使用している歯をつるつるにする歯ブラシ

 

いかがでしょうか。

正直特別なことはほとんどありません。

そうなのです、日々の積み重ねが素晴らしいお口を作ります。

これに関しては一発逆転もあまりないため早めにこつこつできるようにしましょう。

 

またご自身ができている場合、パートナーや身近な人にお口がきれいなことの素晴らしさを説明してほしいです。

気にする人はすごく気にする、気にしない人は症状がでるまで気にしないお口の中。

みんなで素敵なお口を目指していきましょう。

〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24

【ネット予約可・マウスピース矯正・小児矯正・ホワイトニング相談ください】

きれいで安心・安全な親子で通える歯医者さん

ペア歯科医院 市川診療所 森大智

過去の記事リストはここをクリックしてください

 


まとめ記事7選

 

【小児歯科】治療、予防だけじゃない!『子どもの成長を応援します』子どもの歯医者

 

【予防歯科】歯医者さん、お家で虫歯、歯周病を予防しましょう

 

【すてきな入れ歯】しっかりとかめる入れ歯を目指しましょう!

 

【ホワイトニング】歯が白くなるだけで笑顔が変わります!

 

【かぶせ物・詰め物の治療】『白い保険外のかぶせもの』ジルコニア等の違い

 

矯正歯科[マウスピース矯正・ブラケット矯正・小児矯正・部分矯正]お気軽にご相談ください

 


ぜひとも読んでいただきたい記事

 

【解説動画付き】マウスピース矯正のわかりやすい始め方

 

『お口ぽかんとさよなら』りっぷるとれーなー 口輪筋を鍛えましょう!【リフトアップにも効果的!】

 

銀歯の下が虫歯?レントゲンじゃわからない隠れた虫歯→セラミック治療へ『写真付き』

 

歯の溝が黒い、茶色い。治療の必要がないといわれたけどなんで?これは虫歯?

 

歯医者さんでおぼれる!水が喉に流れる理由と対処法、歯科治療がつらくないように

 


ペア歯科医院YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC9KdttTL7_BJfPZ5shzUNXQ

ペア歯科医院市川診療所インスタグラム

https://instagram.com/pearshikaichikawa/

Twitter

公式Twitterはこちら

ご予約はこちらから

WEB予約はこちら WEB予約はこちら 電話予約はこちら
menu