2020.05.24
友達から質問がありました。
確かにそう思うのかもしれません。
しかしこれにはちゃんとした理由があります。
今回は
についてです。
まず大前提として医療は
診査、診断から始まり、
その後治療、
最後に大丈夫かどうか診査、診断して終わります。
歯科治療の際に回数がかかる原因として歯周病。
歯周病の治療も同じで
診査診断、治療、
治癒後に確認があります。
歯周病の治療は多くは治療後一か月後ぐらい歯茎が治るのを待ってから再検査します。
その後さらに悪いところがあったら麻酔などをしつつ深くお掃除しさらに一か月後ぐらに再検査となります。
まずそれだけでも沢山来院しなくてはいけません。
次に虫歯
神経の治療が終わった後は土台をたてて被せものをしなくてはいけないためそれも回数がかかります。
歯科治療は外科治療に含まれるものが多く、治療後にご自身の力で治るのを待つ時間が必要です。
またどれも直接お口の中でやらなくてはいけないため、治療時間がかかること、
治療時間が長くなるとあごが疲れてきて口を大きく開けることが難しくなり治療ができなくなってしまうことなどがあり、
一度にできる治療が限られてしまいます。
以上の事より歯科治療は回数がかかってしまいます。
定期的に歯医者さんに行くことです。
何かあってからだと治療回数がかなり変わります。
歯医者さん嫌いこそ後回しにしないで定期的に歯医者さんで見てもらえればと思います。
今回は簡単に歯医者さん行くとしばらく通院しなくてはいけない理由を説明させていただきました。
何か疑問がありましたら聞いていただければと思います。
〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24
【日曜診療・ネット予約可・矯正相談大歓迎】
きれいで安心・安全な親子で通える質問に答えたい優しい歯医者さん
ペア歯科医院 市川診療所 森大智