2020.08.02
一度歯医者さんで歯を磨いたり、ホワイトニングして白くつるつるになったとき、
その白さを維持したくないですか??
歯に着色が付きやすい人、付きにくい人には差がすごくあります。
今回は歯の白さを維持したい人におススメ、
これが一番大切です。
歯の表面の着色は、歯が渇いたときに水分に含まれている汚れが着色してしまいます。
何もしていない時に歯が見えている人は、その見えている範囲で着色がついてしまっている場合がほとんどです。
歯医者さんで専用の道具で磨けばすぐにきれいになるのですがご自身だけだと難しいと思います。
着色しなければ問題ないので、できるだけ唇を閉じ、鼻で息をするようにしましょう。
鼻呼吸が難しい人は過去の記事で『口呼吸~口で息するデメリット~』というのがあるので読んでください。
コーヒーやワインなのど色が濃い飲み物を飲んだときは水でよくうがいして流してください。
歯に付着している時間が長いと色は付きやすいです。
またお口の中にプラークが沢山あるとそこにも色がついてしまいますので日ごろから歯磨きを注意しましょう。
手での歯ブラシで白さを保つには限界があります。
ぜひ電動歯ブラシを使ってみてください。
ただし、力だけは気をつけないと歯がかなり削れてしまいますので正しい力と正しい使い方で使用してください。
日ごろ使用している歯磨き粉。
なんとなくで選んでませんか??
市販されている歯が白くなると言っている歯磨き粉の中にはかなり強力な研磨成分の入っている歯磨き粉もあります。
特につぶつぶしたものが入っている歯磨き粉の中には歯が削れやすかったり、そのつぶつぶが歯周ポケットに残ってしまい、そのつぶつぶが歯周病を助長してしまう可能性もあります。
ただし、全く研磨成分が入っていない歯磨き粉を使い続けるとやはり歯は着色してきてしまいます。
ですのでつぶつぶが入っていない、かつ歯に優しい研磨成分が入っている歯磨き粉の使用が白さを維持するので重要です。
当院は『クリンプロ』の使用をおススメしていますので是非ご検討ください。
歯がざらざらしてくると着色も付きやすく、落としにくくなってしまいます。
ある程度ついてしまうとご自身で落とすのが困難か、歯に負担をかけすぎてしまうので定期的に歯医者さんできれいにしてもらいましょう。
またホワイトニングをやって白くしている方は、たまにホームホワイトニングをすると白さを維持できます。
一度白くした方は、比較的再度白くなりやすいため、白さを維持するためには定期的にホワイトニングをしましょう。
〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24
【日曜診療・ネット予約可・矯正相談大歓迎】
きれいで安心・安全な親子で通える白い歯の維持する歯医者さん
ペア歯科医院 市川診療所 森大智
まとめ記事7選
ぜひとも読んでいただきたい記事
ペア歯科医院YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC9KdttTL7_BJfPZ5shzUNXQ