歯科情報

【模型の動画で説明】まっすぐに生えている親知らずの歯茎に優しく、簡単に抜く方法(動画付き)

2020.09.05

親知らずが生えていて、将来抜かなくてはいけなくて嫌だなと思っている人はいませんか?

親知らずの抜歯は周囲から聞く話だと

「すごく大変だし、痛かったし、腫れたしなんか歯を割られた」

を聞く人も多いともいます。

今回はそんな嫌なイメージの親知らずの抜歯に悩む必要のない人がいることを知ってほしい!

という記事になります。

親知らずの抜歯には難易度がかなり分かれれています。

すごく抜くのが困難な歯から容易な歯まで様々です。

 

今回は抜くのか一番簡単かつ、抜かれるのが一番早い、まっすぐ生えている親知らずをどう抜くか、

それに焦点を当てて説明します。

以前に

【歯の抜き方】歯医者さんで歯をどうやって抜いているの?

を書いたのですがそれの写真付き、動画付きの内容になっています。

まずは動画です。

https://youtu.be/5kLgMj2qVD8

 

歯を抜く手順です。

歯を抜く日に行う治療はこの6つ

 

①麻酔

②環状靭帯の切断

③歯の脱臼

④脱臼した歯の除去

⑤抜いた穴の掃除

⑥止血

では各項目について詳しく解説していきます。

 

①麻酔

歯を抜かれる際の一番の難関といっても過言ではありません。

表面麻酔を塗ったり細い針を使い針を刺す際の痛みをできるだけ軽減しても痛いものは痛いです。

リラックスしながら注射をされた方が痛くはないのですが緊張しているとそれも難しいです。

なのでできるだけお鼻で深呼吸しているところだけ気にしましょう。

②環状靭帯の切断

環状靭帯とは歯の周りにある歯茎の繊維みたいなものです。

それを単針という針金みたいたものやメスなどで切っていきます。

やられている側としたら歯の周りを撫でられる感じです。

一緒に麻酔が効いているのか確認する先生も多いです。

③歯の脱臼

歯に力を加え骨から浮かせていきます。

方法はいろいろあるのですが、歯の頭があるのならば鉗子(カンシ)と呼ばれるペンチみたいなのでつかんで抜いていきます。

そこで注意が必要なのは最初に行った麻酔は痛みを伝える神経には効いてくれるのですが、押されたり引っ張られたり感じる感覚には効きません。

引っ張られるのがわかるけど大丈夫?と思うかもしれませんがそういったものなので安心してください。

抜歯の基本は鉗子で抜くことです。

つかめる歯は基本的につかんで抜いていきます。

そちらの方が周りを傷つけにくく、歯ぐきにやさしいです。

つかめない場合や、つかんでも抜けない場合は『ヘーベル』という歯を押し出す道具を使用して抜いていきいます。

④脱臼した歯を除去

歯が脱臼してくれたら後はつかんで引っ張って抜きます。

脱臼がしっかりできていればプラプラの歯を抜くだけなので特に心配はありません。

ごくまれに「脱臼はしたのに根っこが膨らんでいたり変に曲がっていて、どこかに引っかかって取れない」

といった場合があるのでその時は歯を少し割ったりして抜いていきます。

⑤抜いた穴の清掃

歯を抜いた穴の周りには不良肉芽と呼ばれる繊維と細菌の塊みたいなものがあります。

そちらを取って、悪いものを残さないようにします。

親知らずの抜歯の際は不良肉芽がない場合も多いため取らない場合もあります。

歯周病の人はかなりついていますので歯周病でぐらぐらしている歯を抜いた場合は、この不良肉芽を取る方が時間がかかったりする場合があります。

⑥止血

ガーゼなどで圧迫し、止血を行います。場合によっては抜いた穴に止血するためのお薬を入れる場合があります。

ガーゼを噛んでもらうことも多く、その際はできれば強めに噛んでください。大体30分ぐらい噛んでいれば血が止まってくれます。

ただし抜いた日はだらだらと少しだけ血液は出ていますのであまり心配しなくても大丈夫なことが多いのですが、気になるようなら抜いた先生に相談しましょう。

 

まっすぐに歯が生えていて、歯の頭の部分がある歯はとても抜きやすいです。

しかし埋まっている歯や虫歯がとても大きくなってしまった親知らずは抜くのがかなり困難になります。

自分の親知らずがどう生えているか知ることが大切なのでぜひ歯医者さんに相談してください。

また、親知らずを抜く前にできるだけお口の中をきれいにしておくこともとても大切です。

抜く予定の親知らずもしっかり磨きましょう。

 

〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24

【日曜診療・ネット予約可・矯正相談大歓迎】

きれいで安心・安全な親子で通える歯医者さん

ペア歯科医院 市川診療所 森大智

過去の記事リストはここをクリックしてください

 


あわせて読んでいただきたい記事

【ホワイトニング記事まとめ】これでわかる歯のホワイトニング、ブライトニングについて!

【解説動画付き】歯ブラシって「シャカシャカ」磨くイメージはありませんか?実は間違いです

 

乳歯と永久歯の見分け方、どれが大人の歯???

 

ステファン曲線~虫歯になりやすいかどうかが決まる大きな一つ~

 

簡単で経済的で虫歯予防効果が高い、フッ化物洗口がおすすめ!

 

歯を抜いた後の治療方法について

 


まとめ記事7選

 

【小児歯科】治療、予防だけじゃない!『子どもの成長を応援します』子どもの歯医者

 

【予防歯科】歯医者さん、お家で虫歯、歯周病を予防しましょう

 

【すてきな入れ歯】しっかりとかめる入れ歯を目指しましょう!

 

【ホワイトニング】歯が白くなるだけで笑顔が変わります!

 

【かぶせ物・詰め物の治療】『白い保険外のかぶせもの』ジルコニア等の違い

 

矯正歯科[マウスピース矯正・ブラケット矯正・小児矯正・部分矯正]お気軽にご相談ください

 


ぜひとも読んでいただきたい記事

 

【解説動画付き】マウスピース矯正のわかりやすい始め方

 

『お口ぽかんとさよなら』りっぷるとれーなー 口輪筋を鍛えましょう!【リフトアップにも効果的!】

 

銀歯の下が虫歯?レントゲンじゃわからない隠れた虫歯→セラミック治療へ『写真付き』

 

歯の溝が黒い、茶色い。治療の必要がないといわれたけどなんで?これは虫歯?

 

歯医者さんでおぼれる!水が喉に流れる理由と対処法、歯科治療がつらくないように

 


ペア歯科医院YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC9KdttTL7_BJfPZ5shzUNXQ

ペア歯科医院市川診療所インスタグラム

https://instagram.com/pearshikaichikawa/

Twitter

公式Twitterはこちら

ご予約はこちらから

WEB予約はこちら WEB予約はこちら 電話予約はこちら
menu