歯科情報

『冷たい飲み物がズキッとする』知覚過敏に悩んでる人へ

2020.08.26

夏真っ盛り。

冷たい飲み物をよく飲む時期です。

この時期に多い知覚過敏

今回は知覚過敏の原因と対処方法についてわかりやすく説明していきます。

 

まず知覚過敏の症状から。

・冷たい飲み物を飲むとしみる

・冷たい食べ物を噛むとしみる

・冬の冷たい風でも歯が痛い

・うがいがしみて痛い

などなどです。

 

基本的には冷たいものが歯に当たるとしみて痛いです。

また痛みは一過性ですぐに消失するという特徴もあります。

 

続いては知覚過敏になりやすい人の特徴と対処方法です。

・歯磨きの際、歯ブラシを強く当てすぎている

歯ブラシを強く当てすぎてしまうと歯が削れてしまいます。

特に知覚過敏を感じやすい歯の根っこは歯の頭の部分に比べて柔らかく、歯ブラシですら容易に削れてしまいます。

 

・歯ぎしり、くいしばりがある

歯ぎしり、くいしばりがあると歯に亀裂が入りやすく、しみやすくなってしまいます。

特に日中上の歯と下の歯がぶつかっていないか気を付けてください。

寝ているときは難しいので、マウスピースの使用をおすすめします。

 

・歯周病で歯の根っこが出てきてしまっている

歯周病などで歯の根っこが出てきてしまうとその部分がしみやすくなってしまいます。

歯周病の治療をしていきましょう

 

・磨き残しが多い

磨き残しが多い方はプラークという細菌の塊が歯にくっついてしまいます。

そのプラークが出す酸によって歯の表面が溶けてしまうことにより、知覚過敏がでてしまいます。

やさしく丁寧に歯磨きをするようにしましょう。

 

最後に治療方法です。

 

知覚過敏の治療方法はたくさんあり、それを治療するお薬もたくさんあります。

たくさんあるということは、逆をいえば治療が難しい病気ともいえます。

 

・歯磨き、口腔ケアの方法を見直す

知覚過敏は再発もしやすいので再発しないように歯ブラシ方法を見直していきましょう。

知覚過敏は汚れが残っていても、力強く磨きすぎても再発します。

正しい歯磨き方法で口腔ケアをしていきましょう。

 

・歯ぎしり、くいしばりの治療をする

こちらも原因を取る治療になります。

歯にかかる負担を減らしていきましょう

 

・時間が解決してくれる

知覚過敏の原因を取り除くことで知覚過敏がなくなる場合が多いです。

時間が経過することにより、唾液の力や歯の神経の作用により知覚過敏がおさまってきます。

 

・歯の根っこにお薬を塗る

歯の根っこに知覚過敏のお薬を塗ることができます。

根っこに刺激が行かないように壁を作るお薬や、刺激を抑えるお薬など様々です。

また併用して知覚過敏を抑制する歯磨き粉を使用することもおススメです。

 

知覚過敏はなかなか0になることは難しいです。

まずは日常生活で痛みがでないことを目指して治療していきましょう。

一番大切なことは『原因をなくすこと』です。

もし知覚過敏でお困りのことがありましたらまずは相談していただければと思います。

 

〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-24

【日曜診療・ネット予約可・矯正相談大歓迎】

きれいで安心・安全な親子で通える歯医者さん

ペア歯科医院 市川診療所 森大智

過去の記事リストはここをクリックしてください

 


当院人気記事5選

【歯医者が考える】安心できる歯医者の選び方

 

 

【歯の抜き方】歯医者さんで歯をどうやって抜いているの?

 

 

乳歯と永久歯の見分け方、どれが大人の歯???

 

 

ステファン曲線~虫歯になりやすいかどうかが決まる大きな一つ~

 

 

簡単で経済的で虫歯予防効果が高い、フッ化物洗口がおすすめ!

 

 

 

 

ご予約はこちらから

WEB予約はこちら WEB予約はこちら 電話予約はこちら
menu